今回は、『おっさんでもできるブログの初め方』を解説していきます。
何を隠そう、本ブログはまだ収益化に至っていません笑
しかし、稼げているブログも、そうでないブログも、基本的にブログを開始する前に準備するべきことや行うべき作業は概ね共通です。
ネットやパソコン等に詳しくない人にもわかりやすく、シンプルに解説していきます。
ブログのテーマを決める
まず、ブログのテーマを決定します。
ブログの収益化は簡単ではありません。収益化を達成するためには継続が必須です。
できれば毎日コツコツを記事を書き続けることができればベストですが、なかなかそうは順調に継続することはできませんよね。
そうなってくると、一記事あたりのコスパを高めるため、Google キーワードプランナーのようなツールを使い、よく検索されているキーワードで記事を作っていくことが一見いいような気がします。
しかし、それだけの理由で自分が詳しくもない記事を書くのはかなり難易度が高く、競合も多数いる中で初心者が勝ち残るのはかなり難しいです。
やはり、自分も楽しみながら趣味として長く継続が望めるような、
- 日常のこと
- 仕事のこと
- 専門知識があること
を中心とした記事を書くことがおすすめだといえます。
サイト名・ドメインを決める
サイトのコンセプトを決めたら次はサイト名とドメインを決めます。
ドメインとは、みなさんがネットを使う際によく目にする『○○○○○.com』や『△△△△△.jp』のような文字表記のことです。
インターネット上には、その中の住所のような役割である『IPアドレス』という、十二桁の数字の羅列で表現されるものがあります。
これは基本的に重複することはなく、この後で利用することになるブログサービスや、レンタルサーバーにもそのIPアドレスが割り当てられています。
例えば、『ossanz-ossanz.com』というドメインを取得し、契約したレンタルサーバーIPが『111.222.135.246』だったとします。
レンタルサーバー上にブログをインストールし、ブラウザのURLバーに『111.222.135.246』とIPアドレスを入力すると、仕組み的にはインストールしたブログが見えることになります。
しかし、この数字の羅列では人間にとっては覚えづらく、認知もしづらいです。
そこで、取得した『ossanz-ossanz.com』というドメインを、IPアドレス『111.222.135.246』に紐づける作業をします。
これは一般的にDNSレコードの設定と言われます。
この設定を行うことで上記のドメインとIPアドレスがひも付き、ブラウザでドメインを入力すると解説したブログが見れるようになります。
ブログサービスを決定する
ブログサービスを使う
手っ取り早く始めることができるのがこちらです。既存のブログサービスにアカウントを登録するだけで使い始めることができます。
有名なところで以下のようなサービスがあります。
- 手軽に始めることができる
- 同じサービスのユーザーが交流できるようなコミュニティがある
- サーバー料金がかからない
- めんどくさいサーバー管理が必要ない
- サイトを収益化するための広告設置に制約が発生する場合がある
- SEOの細かな調整ができない(HTMLの修正やリダイレクトなど)
おすすめのブログサービス
- はてなブログ
- Amebaブログ
- Blogger
- ライブドアブログ
WordPressを使う
世界的に最も使われているブログサービス(CMS)と呼ばれるものです。WordPress自体は無料で利用できますが、合わせてサーバーを借りる必要があります。
現在ではほとんどのレンタルサーバーでWordPressが簡単に利用可能です。
- デザインのバリエーションが広い
- 公開されているプラグインを使い細かなカスタマイズができる
- 広告設置の柔軟性が高い
- サイトのエラーが発生した際は自分で自分で対処が必要
- WordPress自体は有料でも、抱合せで契約する必要があるレンタルサーバーが有料になり、収益化していなくてもお金がかかる
おすすめのレンタルサーバー
- XSERVER
- シン・レンタルサーバー
- ConoHa WING
- mixhost
- お名前.com
まとめ
以上、要点を絞ってシンプルに解説してみました。
長期的にみて、収益化を目指すようであれば最初からレンタルサーバーを契約し、WordPressでブログを運用するのがおすすめです。