こんにちは、OSSANZのゴリです。
この記事では福井県にある『一乗谷城』の見どころや楽しみ方をご紹介します。
日本100名城にも選出されている一乗谷城ですが、天守等が残っているような『お城っぽいお城』ではありません。しかし、復原町並や博物館、周囲を取り巻く自然など、歴史好きには楽しみどころ満載のスポットです。
今回はその魅力を少しでもお伝えできたらと思います。
一乗谷城へのアクセス・駐車場
名称 | 一乗谷朝倉氏遺跡 |
所在地 | 福井県福井市城戸ノ内町 |
公共交通機関でのアクセス
- JR福井駅からバス『朝倉資料館前』または『武家屋敷前』で下車
- JR福井駅からJR越美北線(九頭竜線)『一乗谷駅』下車、徒歩20分
車でのアクセス
北陸自動車道、福井ICから、国道158線を東へ約7.4km(11分)。一乗谷復元町並の北側、南側にそれぞれ無料駐車場があります。
また、JR福井駅から観光タクシーを利用してのアクセスも可能です。
レンタカーを検討している方はこちら
お得にレンタカーを予約
一乗谷城の見どころや楽しみ方
一乗谷城には、庭園や城下町を復元したエリアがあります。一乗谷城の主な見どころ、楽しみ方を紹介します。
朝倉氏の庭園

庭園の入口は、一乗谷城エリアの代表的なスポットであり、写真撮影に最適です。朝倉義景が住んでいた場所や、庭園の跡が見えます。
樹齢百数十年のウスズミザクラ(淡墨桜)

4月上旬に訪れる方は、唐門横のウスズミザクラも楽しめます。落雷により、樹木は昔の半分ほどになっていますが、歴史を感じられます。夕方には周辺の山の影に入り、桜がより美しくみえるでしょう。ほかにも一乗谷城には、桜が複数あります。
初めてでも楽しめるよう解説板が点在
各所に解説板が置かれており、目の前にあるもの、風景について深く理解できるように工夫されています。一乗谷城を訪れる前に詳しく調べていなくても、十分に楽しめるでしょう。
一乗谷城の日本100名城スタンプ設置場所
一乗谷城の日本百名城スタンプは、復原町並の北・南それぞれの入口、一乗谷朝倉氏遺跡博物館に設置されています。
一乗谷朝倉氏遺跡博物館は月曜日が休館、いずれの施設も年末年始は休みです。
一乗谷朝倉氏遺跡博物館

日本100名城スタンプが設置されている一乗谷朝倉氏遺跡博物館は、JR一乗谷駅から徒歩3分の場所にあります。
住所 | 〒910-2151 福井県福井市安波賀中島町8-10 |
入館料 | 一般:700円 高校生:400円 小中学生:200円 70歳以上:350円 |
開館時間 | 9:00~17:00(入館は16:30まで) |
歴史好きにはたまらない展示物が多数あります。時間がある場合は立ち寄るのがおすすめです。
復原町並

復原町並は、JR一乗谷駅から徒歩15分の場所にある遺跡です。『朝倉館跡 唐門』からは徒歩5分程度。城下町を復元(再現)した場所であり、入口が北側と南側に分かれています。
従業員に声をかけ、スタンプを出してもらいます。
住所 | 〒910-2153 福井県福井市城戸ノ内町28-37 |
入館料 | 大人:330円 小中学生:100円 70歳以上:100円 |
開館時間 | 9:00~17:00(入場は16:30まで) |
また、南側の入口では一乗谷城の御城印を販売しているため、集めている方、記念に欲しい方はチェックしましょう。
さらに、復原町並は、町屋や武家屋敷も復元されており、CM撮影にも使用されました。写真映えスポットとしても人気があるため、タイムスリップしたような感覚を楽しみつつ記念の1枚を撮影しましょう。
一乗谷城の口コミ
実際に一乗谷城を訪れた方は、どのような感想を持ったのでしょうか。じゃらん、トリップアドバイザーに投稿されていた口コミをピックアップしました。
日本百名城、山城、築城主朝倉氏です。無料駐車場有り。越前の中心地として栄えていたが織田の侵攻により灰燼に帰した遺跡です。唐門→義景館跡→湯殿跡庭園→中の御殿跡→諏訪館跡庭園→復原町並の順に見学しました。各所に説明板がありわかりやすい展示がなされています。1時間半あればゆっくり見学できます。百名城スタンプは一乗谷朝倉氏遺跡資料館で押印しました。
引用:https://www.jalan.net/kankou/spt_18201af2170019391/kuchikomi/
福井弁の可愛らしいボランティアガイドさんに案内してもらいながら散策したので、非常に勉強になりました。昭和42年まで田んぼの下に埋まっていた遺跡なのだそうです。城下町が一部復元されており、戦国時代の暮らしを知ることができる遺跡です。
引用:https://www.jalan.net/kankou/spt_18201af2170019391/kuchikomi/
細長い谷におよそ1万人が暮らしていたと伝わるこの場所に来て、発掘で見つかった区割りや今でも使えそうな各戸の井戸などを歩いて見ることができます。また部分的に復元した町並みを見たり、説明を聞くと100年続いた平和な暮らしぶりを想像してみることができます。
引用:https://www.tripadvisor.jp/Attraction_Review-g298110-d1384998-Reviews-Ichijodani_Asakurashi_Ruin-Fukui_Fukui_Prefecture_Hokuriku_Chubu.html
解説版の設置や、ボランティアの案内など、訪れる方が一乗谷城を深く理解できる取り組みが高評価を得ています。
この記事のまとめ
最後に一乗谷城の概要と、筆者からの一言です。
一乗谷城(一乗谷朝倉氏遺跡)の概要
住所 | 福井県福井市城戸ノ内町 |
電話番号 | 0776-41-2330(朝倉氏遺跡保存協会) |
利用時間 | 終日 |
料金 | 一部有料施設あり |
最後に
復原町並や博物館など、当時の雰囲気を感じながら歴史に思いを馳せることができる場所です。
お城好きもそうでない方も、福井県に訪れたら是非立ち寄ってみてください。