こんにちは、OSSANZのゴリです。
この記事では福井県にある『丸岡城』の見どころや楽しみ方をご紹介します。
日本100名城にも選出されている丸岡城は現存天守が楽しめる貴重なお城の一つ。別名『霞ヶ城』と呼ばれ、春になると桜の美しいスポットです。
今回はその魅力を少しでもお伝えできたらと思います。
丸岡城へのアクセス
名称 | 丸岡城 |
所在地 | 福井県坂井市丸岡町霞町1-59 |
バスでのアクセス
福井駅から
- 福井駅前バスターミナル1番乗り場から京福バス「県立病院丸岡線」または「大和田丸岡線」乗車
- 2番乗り場から「丸岡線・丸岡城行」乗車(朝・夕のみ運行)で約42分、バス停「丸岡城」降車
丸岡駅から
京福バス「JR丸岡駅」バス停から「82系統 丸岡永平寺線 永平寺口駅前行」(1日6本)乗車13分、バス停「丸岡バスターミナル」下車、徒歩5分。
バスは2~3時間に1本しかありません。あらかじめ時刻表を確認しておく必要があります。
車でのアクセス
北陸自動車道、丸岡ICから約4分(1.6km)。旅行で訪れる場合は他のスポットも楽しみやすいレンタカーがおすすめです。
レンタカーを検討している方はこちら
お得にレンタカーを予約
丸岡城の駐車場
一筆啓上茶屋前駐車場 | 40台 |
一筆啓上日本一短い手紙の館北駐車場 | 乗用車140台、バス4台 |
いずれも6:30~20:00まで駐車可能。無料で利用できます。
丸岡城の見どころや楽しみ方
丸岡城は、景色を楽しめるほか、オリジナルの御城印をお土産にできることが魅力です。丸岡城の主な見どころ、楽しみ方を紹介します。
屋根瓦と石落とし

丸岡城がある地域は、冬が寒く、積雪量も多いことが特徴です。そのため、屋根瓦は地元の福井で採掘できる笏谷石(しゃくだにいし)を使用した石瓦を使用しています。石瓦は凍ったとしても割れにくく、地域に適しているためです。
石瓦の天守は全国的に非常に珍しいため、丸岡城に行った際の見どころのひとつといえるでしょう。また、雨水が入ることを防ぐ目的で、天守と天守台の間にも屋根が付いています。
さらに、天守の1階に石落としと呼ばれる窓に似た部分も見どころです。出窓のようになった石落としからは左右を見渡せて、石垣を登ってきた敵に石を落とす、鉄砲や弓で攻撃する際に使用されていました。
早朝に登城で見える景色

福井の天気は、晴れの日でも薄い雲が覆っていることがあります。空気が少し霞んでおり、丸岡城は別名『霞ヶ城(かすみがじょう)』とも呼ばれるほどです。
遠くからでは、春霞で丸岡城が見えないこともあるようです。早い時間に行き、遠景から丸岡城を見る、写真を撮影すると、昼や夕方とは異なる顔を楽しめるでしょう。

桜の季節の天守からの展望もきれいです。時間があれば是非登ってみてください。
御城印
丸岡城(福井県坂井市)
— ❖ k-masahiro (@mosihara) May 9, 2023
現存天守で日本100名城
入場券に越前織が付いてきました。
スタンプと御城印はチケット売り場にて#丸岡城#日本100名城 pic.twitter.com/wfDAQR4m6t
丸岡城の御城印は、通常のものと季節によってデザインが変更される期間限定のものがあります。朱印と筆文字のみではなく、季節によって色とりどりの印が押されています。
また、『丸岡城』と書かれた御朱印と、日本一短い手紙として有名な「一筆啓上 火の用心 お仙泣かすな 馬肥やせ」があることも特徴です。
いずれも1枚300円で販売されており、丸岡城券売所窓口で購入できます。御朱印は購入時に書いてもらうものが一般的ですが、丸岡城の御城印はあらかじめ書かれたものを購入します。
さらに、『重ね捺し御城印スタンプラリー』もあり、5種類のデザインが異なるスタンプを重ねて捺すと、オリジナルの御城印を作ることも可能です。御城印スタンプがある場所は以下の5か所です。
- 丸岡城券売所
- 一筆啓上茶屋
- 一筆啓上日本一短い手紙の館
- 國神神社
- 城小屋マルコ
観光をしつつ、御城印を完成させましょう。
丸岡城の日本100名城スタンプ設置場所
丸岡城のスタンプは、丸岡城入場券券売所に設置されています。
なお、登城記念スタンプとお城スタンプラリーもあるため、間違えないように注意が必要です。登城記念スタンプとお城スタンプラリーは外にあり、日本百名城スタンプは案内所内にあります。
丸岡城の口コミ
丸岡城を実際に訪れた方は、どのような感想を持ったのでしょうか。じゃらん、トリップアドバイザーに投稿されている口コミを紹介します。
目に飛び込んで来た天守の古さが歴史を物語っていて、いいお城だった。天守の石垣と外堀のあたりの石垣の組み方が違うところなどもいい。頑張って国宝にしてください。
引用:https://www.jalan.net/kankou/spt_18364af2120008923/kuchikomi/?screenId=OUW3701
こじんまりとしてるけど、プロジェクションマッピングだったり、お祭りだったりと見応えある時期があります!!近くにあるソフトクリーム美味しいですよー。
引用:https://www.jalan.net/kankou/spt_18364af2120008923/kuchikomi/?screenId=OUW3701
丸岡城は織田信長の命を受けて柴田勝家の甥・勝豊が築城したお城。現存12天守に入っていて天守の見た目美しい!!
引用:https://www.tripadvisor.jp/Attraction_Review-g1021160-d1385001-Reviews-Maruoka_Castle-Sakai_Fukui_Prefecture_Hokuriku_Chubu.html
歴史を感じられること、城が好きな方にとって見どころが沢山あることがわかります。また、季節によってはイベントを開催しているため、旅行やお出かけをする際には公式サイトもチェックしてみましょう。
この記事のまとめ
最後に丸岡城の概要と、筆者からの一言です。
丸岡城の概要
住所 | 福井県坂井市丸岡町霞町1-59 |
電話番号 | 0776-66-0303(丸岡城管理事務所) |
利用時間 | 8:30~17:00(最終入場は16:30)、年中無休 |
料金 | 大人個人:450円 大人団体:360円 小人 (小・中学生)個人:150円 小人 (小・中学生)団体:120円 ※団体は30名以上 |
最後に
日本最古級の現存天守から歴史のロマンを感じることができるスポットです。もし行く時期を選べるのであれば春の桜が美しい時がおすすめ。
お城好きもそうでない方も、福井県に訪れたら是非立ち寄ってみましょう。