今回はプライベートな旅行というわけではないですが、出張で宮崎県に行くことができました。
仕事のスケジュールなど色々な制約があるなかで、可能な限り色々回りました。
一つ一つの滞在時間が短いこともあり、分量に対して内容は薄めですが、旅の記録としてブログに残したいと思います。
久しぶりの宮崎
調べてみたところ約12年ぶりの宮崎。今回は仕事目的ですが、観光もしたいので朝早くの便で向かいます。

霧島神宮
まず初めに行ったのは『霧島神宮』です。
宮崎って書いてあるのに鹿児島やないかい!というのは置いといてください笑

この参道を歩くの気持ちよかったなぁ。やっぱ東京から来て真っ先に癒やしてくれるのは木々の心地よい香りです。

霧島神宮は、古事記や日本書紀の天孫降臨にゆかりのある、由緒正しき神社とのこと。朱色が映える立派な社と、それを取り囲む背の高い木々。パワースポットであることに疑いがない荘厳さです。

こちらは拝殿かな?平日にも関わらず沢山の観光客が来ていました。

霧島神宮の御神木。樹齢約800年。鎌倉時代くらいからこの場所にあり続けるんですね…

もうちょっとゆっくりしていたかったけど、時間の都合もあり、記念に御朱印をいただいて次の目的地へ向かうことにします。
東霧島神社
続いてはこちら。東(つま)霧島神社です。ひがしきりしま神社かと思ってた…

こちらに訪れた理由の一つである『神石』。人気漫画『鬼滅の刃』に登場する巨石に似ていると話題になっているのをTwitterか何かで見ました。

これだけでかい石がスパッと割れている。何とも不思議な光景。しめ縄と表面にこびりつく苔が威厳を醸し出します。

そしてここに訪れたもう一つの目的はこちら。鬼が一晩で作ったと言われる『鬼岩階段』です。

下から見てみると…これはやばい。もう帰ろうかな…

せっかく来たので頑張って登りました。日頃の運動不足が祟ってかなりきつかった。

こちらは少し小さめの社ですが、歴史を感じる外見です。

これから宮崎市内に向かうので、登って写真をパシャしたらすぐ降りるハードワーク。
他にも色々な見所があったようですが、今回はスケジュールの都合上ゆっくりする余裕はありませんでした。
訪れる機会がある方はホームページを事前に見ておくと見どころが確認できます。
http://tsumakirishimajinjya.com/spot/
チキン南蛮の『NERDBIRD』
今回は時間に追われる旅のため、メシを食う時間も削っていました。
さすがに腹が減り、「宮崎といったらチキン南蛮!」ということで訪れたお店がこちら。

こちら都城市にあるお店です。おしゃれな内外装に惹かれてここに決めました。
メニューの通りチキン南蛮が何種類もあり、どれを食べようか迷ってしまいます。

自家製レモンジンジャーがうまい。

こちらがチキン南蛮。ボリューム満点でめちゃくちゃ美味かった。色々とトッピングができるのがうれしい。

仕事後に飫肥城へ
ランチの後に都城にて最初の仕事を済ませ、その後は観光を続行。飫肥城に向かいました。最初読めませんでしたが『おびじょう』と読むらしいです。

こちらの飫肥城は日本百名城に選ばれているお城です。しかし、天守や櫓はありません。こういったオブジェと当時の石垣は残っています。

中に進んでいくと飫肥城歴史資料館があります。

撮影禁止だったため写真はありません。
飫肥藩ゆかりの歴史的資料が多数展示され、百名城スタンプもこちらで押すことができます。
個人:大人300円(学生を除く)大学生/高校生200円 中学生/小学生100円
団体:大人200円(学生を除く)大学生/高校生150円 中学生/小学生50円
鵜戸神宮
続いては古事記や日本書紀にゆかりも深い鵜戸神宮です。飫肥城からは車で海側へ約30分ほど。

断崖に沿った参道が本殿まで伸びています。

海側を見ると迫力のある絶景。

こちらは有名な『運玉投げ』です。丸く囲まれた場所に『運玉』を投げ、その中心部のくぼみに入れることができると願いが叶うと言われています。

迫力のある本殿。こんな洞窟のようなところに作ろうと思ったあたりがすごいです。

この日の観光はこれで終了。
バタバタでしたが行きたいところは全部行けました。
夜は宮崎市内に宿泊し、苦手なお客様接待で一杯一杯になり疲れ果てました。
青島神社
2日目は、午前中に予定していた仕事を終え、まず向かったのは青島神社です。
実はこちら、鵜戸神宮から宮崎市内に向う通り道にあったのですが、もう日が落ちてしまったので諦めたのでした。
両脇が海に囲まれた道を離れ小島に向けて歩いていきます。開放感があるので晴れていたらもっとよかっただろうなぁ。

しばらく歩くと門にたどり着きます。とてもきれいです。

中に入って向かって右手にある絵馬のトンネルを奥に進むと…

小さなお社があります。古事記や日本書紀にも登場する神様が祀られています。

持ってみて予想より軽く感じると願いが早く叶うという『おもかる石』です。

お参りの後、記念に御朱印を頂きました。

海に囲まれ、南国のような木々が生い茂る中に朱色の神社。
他の神社にはなかなかない雰囲気を味わえるおすすめスポットでした。
高千穂へ
続いてはだいぶ北上して高千穂に向かいます。長い道のりでしたが、高千穂に近づくに連れて素晴らしい景色が所々で楽しめます。

高千穂峡・真名井の滝
天孫降臨の地、高千穂峡に到着しました。この時点で癒やし効果ハンパないです。

自然の中で川の流れる音は最強ですね。
せっかくなのでおっさん一人でボートを漕ぎます。

先程覗き込んだ橋の真下です。

これは…近づくと上で見ていたときより予想以上の迫力です。

空気はひんやり。でも不思議と寒くなく心地いいくらい。

いやー、こういうとこで女の子とボートを漕いでみたかったなぁ。
私の人生には無縁なことだと改めて実感させられました。
高千穂神社
そして高千穂峡からまもなくの高千穂神社へ。

こちらは何と約1900年前に創建された神社とのこと。

日本って歴史深い国だなぁと実感させられるとともに、何もなし得ていない自分の人生を悔い始めてしまいました。

夫婦杉。

立派の杉が無数にあります。

初めて来たけど高千穂は癒やし効果凄かった…
今回は行けなかったけど、『天岩戸神社』という有名な神社もあるので、今度はそちらにも訪れてみたいです。
帰りの途中の阿蘇近辺
帰りの飛行機は熊本空港なので、阿蘇を通理抜けていきます。
「あー帰りたくねー」と思いつつ運転していると、辺りがとてもいい景色であることに気づきました。

日も落ちてきていい感じ。

澄みきった空気が気持ちいい。

確か南阿蘇近辺かな?この雰囲気めっちゃ好きだった。

こんなところを愛車でドライブできたら楽しいだろうなー。車持ってないけど笑
GR86が欲しい…
最後に締めの熊本ラーメン。

かなりタイトなスケジュールだったけど、今までしたことがなかった出張合間の観光を楽しめました。
やはり行動することが大事ですね。
長々とお付き合いいただき、ありがとうございました!