こんにちは、OSSANZのゴリです。
この記事では富山県にある『高岡城』の見どころや楽しみ方をご紹介します。
日本100名城にも選出されている高岡城。現在は整備された公園になっていますが、広い水堀や天守台のような高台が当時の面影を残しています。
今回はその魅力を少しでもお伝えできたらと思います。
高岡城へのアクセス
名称 | 国指定史跡 高岡城跡(高岡古城公園) |
所在地 | 〒933-0044 富山県高岡市古城1-9 |
公共交通機関でのアクセス
- あいの風とやま鉄道、JR城端線、JR氷見線・高岡駅から大手口(市立博物館入口)まで徒歩10分
- JR氷見線、越中中川駅から搦手口(東洋通信スポーツセンター入口)まで徒歩5分
- 万葉線(路面電車)『急患医療センター前』停留場から本丸橋入口まで徒歩2分
- 高岡駅から加越能鉄道バス『氷見市民病院行き』(または「脇行き」、『城光寺運動公園行き』、『伏木循環線(東回り、西回り)』)に乗り『急患医療センター前』バス停下車、本丸橋入口から徒歩2分
- 高岡駅から富山地方鉄道バス『富山駅前行き」に乗り『急患医療センター前』バス停下車、本丸橋入口から徒歩2分
車でのアクセス
能越自動車道・高岡ICから15分
市内にはレンタサイクルがあり、サイクリングをしながら高岡城へ向かう方法もあります
高岡城の駐車場
高岡城周辺には2カ所の駐車場があります。
北口駐車場
北口駐車場は、小竹薮広場北側にあります。また、障害者専用駐車スペースもある駐車場です。
住所 | 〒933-0045 富山県高岡市本丸町11 |
営業時間 | 終日 |
料金 | 無料 |
収容台数 | 113台 |
小竹薮駐車場
小竹薮駐車場は、小竹薮広場東側にあります。
住所 | 〒933-0044 富山県高岡市1-1 |
営業時間 | 終日 |
料金 | 無料 |
収容台数 | 5台 |
高岡城の見どころや楽しみ方
高岡城を訪れた際にチェックしたい見どころや、楽しみ方を紹介します。
見応えがある広い水堀

高岡城の大手口から徒歩数分の場所には、広い水堀があります。水堀が埋め立てられることなく、造られた当時の状況を維持していることが特徴です。水堀は非常に広く、高岡城域の約3分の1を締めています。
御朱印を購入できる民部の井戸と屋形

三の丸跡には、『民部みんぶの井戸と屋形』があります。城内に住む方が生活するための井戸は、当時の状態で保存されています。また、民部みんぶの井戸と屋形の近くにある『三の丸茶屋』では御朱印を販売しているため、集めている方は要チェックです。
無料で入れる高岡市立博物館

高岡市立博物館は、入館料が無料のため気軽に立ち寄れるスポットです。高岡市の歴史、高岡城に関する展示を楽しめます。
高岡城の模型があるため、先に城域全体をチェックしてから散策をするのもおすすめです。
小さな動物園で癒される

保存状態が良い明丸土塁が残るエリアには、動物園があります。天気が良い日には仔馬が散歩をしていることもあり、動物好きの方や、小さな子ども連れでも楽しめるでしょう。
高岡城の日本100名城スタンプ設置場所
高岡城の日本100名城スタンプは、大手口から入った場所にある高岡市立博物館に設置されています。
高岡市立博物館の開館時間中は屋内の入口付近に設置、閉館後は屋外に移動され、いつでも押すことが可能です。
住所 | 〒933-0044 富山県高岡市古城1-5 |
営業時間 | 9:00~17:00、月曜定休 |
料金 | 無料 |
高岡城の口コミ
実際に高岡城を訪れた方は、どのような感想を持ったのでしょうか。じゃらんに投稿されていた口コミを紹介します。
早朝、外側を歩いて回りました。お堀の景色が美しく、水辺って何か癒やされますね。高岡大仏とセットで歩けます。
引用:https://www.jalan.net/kankou/spt_16202af2170019979/kuchikomi/
桜と紅葉の時期に 公園内のおほりを巡る周遊船が出ます。船頭さんのお話も楽しく、紅葉を味わうことが出来ました。動物園や神社、広場もあり、散策するのも面白いです
引用:https://www.jalan.net/kankou/spt_16202af2170019979/kuchikomi/
高岡城の他にも観光スポットがあり、1日かけて楽しむことが可能です。また、天気が良い日には周遊船で景色を堪能する方法もよいでしょう。
この記事のまとめ
最後に高岡城の概要と、筆者からの一言です。
高岡城の概要
住所 | 〒933-0044 富山県高岡市古城1-1 |
電話番号 | 0766-20-1563(高岡古城公園管理事務所) |
営業時間 | 休憩スペース:8:00~17:15 おみやげグッズ販売所:9:00~17:00 |
料金 | 無料 |
駐車場 | あり |
最後に
広い敷地は自然豊か。四季折々違った魅力を楽しめる公園です。