フリーで使えるメーラーの代表格である『Mozilla Thunderbird』。
使っている方も多いのではないでしょうか?拡張機能も沢山あってとても便利ですよね。
Thunderbirdでは初期設定がHTMLメールでの送受信になっていますが、シンプルに使いたい人、もしくはビジネスシーンではHTMLメールが好まれない場合があります。
この記事では、ThunderbirdでHTMLメールとテキストメールの切替る方法を解説します!
目次
なぜテキストメールの方が好まれるのか
最近は企業からのメルマガなどをはじめ、HTMLメールが届くことも一般的になりました。
HTMLメールのメリットは、
- 内容を伝えるうえでちょっとしたアクセントをつけることができる(文字色・太さなど)
- デザイン性高められることでテキストメールよりも対ユーザーに対して好印象を与えることができる
デメリットは、
- 信用できない送信元から不正なプログラムが実行される可能性がある
- メーラー側で画像がブロックされてしまい、都度解除しないと情報を見ることができないことがある
一長一短ではありますが、上記のデメリットを考慮し、社内やビジネス利用ではよりシンプルで安全なテキストメール(プレーンテキスト)が好まれる傾向にあります。
受信メールをテキストメールにする手順
ThunderbirdはデフォルトでHTMLメールの送受信される設定になっています。それを踏まえて、HTMLメールからテキストメールに設定する手順を説明します。
まず、キーボードの『Alt』を押してメニューバーを表示させます。既に表示されてる場合はこの手順はスキップしましょう。
メニューバーから『表示』→『メッセージの表示形式』を選択します。
初期では『オリジナルHTMLメール』にチェックがついているので、『プレーンテキスト』に切り替えます。
これで受信メールの表示形式がHTMLメールからテキストメールに切り替わります。
送信メールをテキストメールにする手順
次は送信メールの設定をしていきましょう。テキストメールに切り替えたいアカウントで右クリックします。表示されるメニューから『設定』を選択します。
左のメニューから『編集とアドレス入力』を選択します。一番上の『HTML形式でメッセージを編集する』のチェックを外し、右下の『OK』をクリックして設定を反映します。これで返信されるメールはHTMLメールではなくテキストメールになります。
まとめ
簡単に設定できましたね。
社内で利用するメールや、ビジネスシーンではHTMLメールからテキストメール(プレーンテキスト)に切り替えておくことをおすすめします。
今回の設定後、実際に送受信する前に、自身が持っている他のメールアドレスでテストを行い、設定がしっかりと反映されているか確認しておきましょう。